スイートピー行政書士事務所

兵庫県尼崎市にある行政書士事務所
阪神尼崎駅より徒歩3分

尼崎市相続登記費用及び遺言書作成費用に係る補助金

2025/5/17

【尼崎市】相続登記及び遺言作成費用の補助金

こんにちは。 4月1日から相続登記が義務化になりましたね。 尼崎市では、4月1日から、相続登記費用と遺言書作成費用に補助金が出されることになっています。(適用には要件があります。)     申請期間 令和6年4月1日から令和7年3月31日まで 補助対象事業 相続登記に要する費用 次に掲げるものとする。ただし、相続登記に課される登録免許税は除くものとする。 ・ 登記事務に係る司法書士又は弁護士に支払う報酬及びその他の費用 ・ 相続人の特定のために必要となる戸籍謄本等の発行に係る手数料及び通信料 遺 ...

おひとりさまの終活・遺言・相続

2025/5/17

おひとりさまに遺言は必要ですか②

こんにちは。 続けます。 おひとりさまの老後への不安は大きく分けて次の2つだと思います。 ①自分の体がいうことが効かなくなったら、どうしようかという不安 と ②亡くなったあと、自分の葬式や、お墓、家はどうなるのだろうかという不安です。 ①の身体面の不安については、 見守り契約、財産管理契約、後見制度などでサポートできます。 老人ホームに入居することになった際の今住んでいる家をどうするかの問題もご相談ください。(6月に空き家対策特別措置法の改正がされ、空き家問題がより厳しく取り締まられることになりました「管 ...

おひとりさまの遺言・相続・終活

2025/5/17

おひとりさまに遺言は必要ですか①

こんにちは 毎日、暑いですね 💦 先日、お客様から、「おひとり様に遺言は必要ですか」と聞かれました。 結論から、申し上げますが、「必要です!」 もし、遺言がなければ、民法の原則にしたがい、法定相続人にその方の財産がいきます。 法定相続人とは、民法で決められた相続人です。 具体的には、その方にお子様がいなければ、ご両親、ご両親がいなければ、ご兄弟、 ご兄弟がなくなられていれば、甥、姪と さかのぼっていきます。 すぐ近くにその方々がいて、親交もあれば、そんなに大変ではないかもしれません。 しか ...

親なきあと

2025/5/17

親なきあと相談室

こんにちは。 障害をもつ当事者の方の親の方からのご相談を受けています。 親にもしものことがおきたときに、 当事者の方が困らないような遺言、終活のサポートをさせて頂いています。 作成するにあたり、自分自身、本やネットで色々調べました。 その過程で、行政にも、民間でもよい制度、サービスがあることがわかりました。 問題は当事者の方にそれらを知り、利用をサポートする手段がない場合が多いことだと思います。 (障害のない一般の人でも、行政、民間の制度、サービスは、 こちらからアクセスしないと探しにくいもので、 それを ...

つつじと尼崎城

2023/6/25

つつじの街

こんにちは。 少し前から街をつつじが彩っています。 特に車で走ると、両側の街路樹にピンクや白の花がふわふわと咲いているのが、気になります。 かわいいですね。 さて、つつじは「空気」をきれいにするという役目を果たしているそうです。 植物全般に二酸化炭素を吸収して、酸素を出すという、人ではできない役目を果たしてくれていますが つつじはその能力が高いそうです! まさにCO2削減が問われている今、大切な存在ですね。 ※写真は尼崎城とつつじです。  

2023/3/31

桜の木

こんにちは。 昨日兵庫県行政書士会でLGBTQの研修を受けました。 今回はオンラインでなく、実際に参加しました。 始めての参加だったので、とても緊張しました。 LGBTQとは L  レズビアン G ゲイ B バイセクシュアル T トランスジェンダー Q クエスチョニング   クイア(変な) の頭文字をとったもので 今、日本にはLGBTQと呼ばれる方の割合は、10%くらいとも言われているそうです。 行政書士として何ができるか 一生懸命勉強します。 この講習を受けてすごく受けてよかったと思いました。 帰りに行 ...

2023/3/22

スイートピーの季節

こんにちは。行政書士の荒木です ^^ 今日は午前中、兵庫県行政書士会で在留資格の研修をオンラインで受けました。 頂いた資料は事例集として業務に役立てようと思います。 さて、3月ですね。先日も尼崎の園田の駅前の花屋さんにスイートピーが売られていました。 思わず購入してしまいました。今、殺風景な家の雰囲気をがらりと変えてくれています。 スイートピーはひらひらとしたかわいい花で、見ていると心が和らぎます。 スイートピーの開花時期は4月~6月みたいです。これからですね^^ スイートピー行政書士事務所の名前の由来は ...

電話相談