スイートピー行政書士事務所

兵庫県尼崎市にある行政書士事務所
阪神尼崎駅より徒歩3分

農地森林の相続相続遺言専門のスイートピー行政書士事務所

2025/2/27

農地・森林の相続をする時には

農地・森林を相続した場合すること 登記 土地を相続した時は、土地の名義を変える手続き(不動産登記)をします。 加えて農地・土地を相続したときは、下記の届け出をします。 届け出 提出する先 農地の場合は、相続した土地のある市町村の農業委員会または農業担当課 森林の場合は、相続した土地のある市町村の林業担当課 内容 相続した人の氏名・住所等 届け出をしない場合 10万円以下の過料に科される場合があります。 森林の場合は相続だけでなく、売買・贈与で所有者になった場合にも、届け出の義務があります。 ※この届け出は ...

相続人とは兵庫県尼崎市の相続遺言終活のスイートピー行政書士事務所

2025/2/26

相続人とは

相続人とは 配偶者は必ず相続人 配偶者は必ず相続人になります。 子は第1順位の相続人 子供がいれば相続人になります。子供が亡くなっていたら、孫が相続人になります。これを代襲相続と呼びます。孫が亡くなっていれば、ひ孫が相続人になります。(相続人が現れるまで、ずっと下に下がっていきます) 第1順位の相続人がいなければ、第2順位の親 第1順位の相続人が誰もいなければ、次は第2順位の親が相続人になります。親がいなければ、祖父母、こちらも相続人が現れるまで、ずっと上にさかのぼります。   第2順位の相続人 ...

認知症になったら遺言は作れないの?

2025/2/26

認知症になると遺言は作成できないの?

高齢の方が作成する遺言 認知症の方に限らず、ご高齢の方が遺言を作成される時、公証役場に問い合わせをすると、公証人の先生から「認知機能は大丈夫か」を問われます。 それは民法に遺言を作成する時は遺言能力がないといけないとされているからです。(民法963条) 遺言能力とは 遺言を作ることができる能力です。満15歳以上で、意思能力を持つ者です。 この場合の意思能力とは、 遺言の内容を理解し、遺言の結果を弁識し得るに足る能力のことです。自分がどのような遺言を作成しようとしているか、誰に自分の財産を渡すのかがわかる能 ...

エンディングノートセミナー終活セミナー

2025/2/26

エンディングノートを作るメリット

こんにちは。今日は終活で使われるエンディングノートについて記載したいと思います。 エンディングノートとは エンディングノートは、自分にもしものことがあった時に、自分や家族、周りの人たちが困らないように必要となることを記入し、備えておくものです。 終活の1つとして使われることが多いです。 自分の財産が何がどれくらいあるか、大切なものをどこにしまっているか、葬儀、医療に対する希望などの準備や整理をします。 これらの心配事やお悩みを1つ1つ解決して、整理、準備することが終活です。そしてこれからの人生をどう生きる ...

遺留分とは遺留分侵害額請求遺留分減殺請求

2025/2/26

遺留分とは

遺留分とは 相続人の保護のため、相続財産のうち遺言などがあっても奪われない一定の必ず受け継ぐことができるものです。相続人の生活の安定と財産の公平な分配という趣旨で認められているものです。   遺留分がある人 兄弟姉妹以外の相続人です。 遺留分の割合 相続財産に占める遺留分の割合 直系尊属のみが相続人の時は3分の1 その他は2分の1 これに遺留分権利者の法定相続分をかけます。 例 遺留分権利者が配偶者と子供2人の場合 配偶者の遺留分 1/2(相続財産に占める遺留分の割合)×1/2(法定相続分)=1 ...

遺贈寄付兵庫県尼崎市のスイートピー行政書士事務所

2025/2/26

遺贈寄付とは

遺贈寄付とは 遺贈寄付とは、自分の遺産の全部または一部を相続人以外のお世話になった、応援したい町や施設、個人に渡すことです。自分が亡くなった後の社会貢献です。 たとえば赤十字、ユニセフ、国境なき医師団、ご自身が住んでいる町に遺産を渡すケースが多いようです。 遺贈寄付のメリット 社会貢献ができる。例えば家族がいない子供の支援、自分がいる市区町村の病院、学校の活動の支援、紛争地域で暮らしている方たちの支援に自分の財産を役立てることができます。 相続税の税金の控除を受けられる(控除がうけられない団体もあります。 ...

子供のいない方の遺言兵庫県尼崎市の相続専門の行政書士事務所

2025/2/26

子供のいない夫婦の方の遺言

こんにちは。 メモ 子供のいない夫婦の方は遺言を残されておいた方がいいです。 よく子供のいないご夫婦の方から、 自分たちが亡くなった後、お互いの財産を全て相続できると勘違いされている方がいます。 大切 例えば旦那さんが亡くなると、子供がいれば、奥様とそのお子様が相続人です。 ところが、子供がいなければ、旦那様のご両親と奥様が相続財産をご両親3分の1、奥様3分の2の割合で分けます。 ご両親が亡くなれていれば、相続財産を旦那様のご兄弟4分の1、奥様が4分の3で分けます。 この時この割合の現金がなければ、例えば ...

後見とは:兵庫県尼崎市のスイートピー行政書士事務所

2025/2/26

後見とは

こんにちは。 前回、「家族に認知症のある方は遺言を書いて下さい」という記事を記載しました。その中で後見人の記載がちょっとひどいんじゃいないかという指摘を母から受けました。 そのようなつもりはありません。もし誤解を与える記載だとしたら、大変申し訳ありません。 実は私の母は、後見人歴25年ほどです。 おそらく後見人の制度ができてから、ずっとやっているくらいだと思います。 (後見制度は2000年4月に始まった制度です。) 母は本当に献身的に後見人として、被後見人の方をサポートしています。 後見人とは、認知症、障 ...

認知症の家族がいる方の遺言、スイートピー行政書士事務所、兵庫県尼崎市

2025/2/26

ご家族に認知症の方がいる方へ

最近は2人に1人が認知症になると言われています。認知症になる方、多いですね。 大切 ご家族に認知症のいる方は、遺言を残しておいて下さい。 例えば、奥様が認知症の場合、旦那様がお亡くなりになられた時に、 子供たちは遺産分割協議ができないことがあります。 遺産分割協議というのは、意思能力のある相続人全員でしないといけません。 意思能力というのは、法律行為を行うと時に必要な能力のことです。 ここでは、遺言をするという自分の意思を表す能力のことです。 認知症の方はこの意思能力が低下しているために、 有効な意思表示 ...

自宅に帰れない、シェルター、DV、尼崎、兵庫県

2025/2/26

訳あってご自宅に帰れない方へ

こんばんは。 毎日寒いですね。今日はご自宅に帰れない事情がある方のために書きたいと思います。 身近な方からの暴力、脅迫されている方。 相談できる窓口があります。 例えば兵庫県では 兵庫県立女性家庭センター (配偶者からの暴力で悩んでいる方) 「悩みのほっとライン」電話相談受付時間 毎日9時~21時まで 078ー732-7700 兵庫県/兵庫県立女性家庭センター(配偶者暴力相談支援センター) その他の相談機関 兵庫県立男女共同参画センター・イーブン 女性問題相談 078-360-8551 月~土(祝日・年末 ...

no image

2025/2/26

生活費が足りないときには②

こんにちは。 前回に引き続き、生活費が足りない時についてです。 前回は社会福祉協議会の制度について記載しました。 ただなかなか要件が厳しかったりして、受けられないこともあると思います。 働けない事情がある方も多いかと思います。 例えば、家族の介護、育児、自身の病気。 そういう状況でも無理をして働き続けている方も多いと思います。 無理をして大きなお金を作ろうとして、 闇バイトに引っかかって苦しんでいる方もいます。 そんな時は、市役所の福祉事務所に行き、相談に乗ってもらってください。 例えば、生活保護の基準と ...

生活費が足りない不動産リースバック住みながらお金がもらえる

2025/2/26

生活費が足りない時には①

こんにちは。今日はFP(ファイナンシャルプランナー)としての記事です。 最近も物価が上がり続けていますね。 お米も5キロ1,200円くらいで買えていたのが、 いつの間にか3,000円を越えてきています... 今日は、生活費が足りない、そんな時、 銀行や消費者金融でお金を借りる、自宅を売る前に 考えて頂きたい高齢者(65歳以上)、障害者の方、所得の低い方を 対象とした融資制度をご紹介します。 福祉資金 所得の低い方、障害のある方、高齢者の方が 住宅の改修や介護サービスの利用など生活を維持するための資金を借り ...

兵庫県尼崎市西宮市芦屋市宝塚市茨木市高槻市遺言相続遺言検索遺言が見つからない

2025/2/26

遺言の探し方 あるはずの遺言がどこにあるかわからない場合

あるはずの遺言がみつからない、そんな話を時々聞きます。 今日は遺言が公正証書で書かれていた場合の探し方を書きます。 最寄りの公証役場で遺言検索をする。 遺言を書いた人が生きている場合 遺言を検索を請求できる人 その遺言を書いた人だけです。 必要書類 本人が請求する場合 本人の本人確認書類 本人の代理人が請求する場合 本人の委任状と印鑑証明書 代理人の本人確認書類   遺言を書いた人が亡くなっている場合 請求できる人 その遺言について「法律上の利害関係」のある人 ※相続人は法律上の利害関係人のある ...

戸籍の広域交付:兵庫県尼崎市スイートピー行政書士事務所相続手続き戸籍収集

2025/2/26

戸籍の広域交付ができるようになりました

こんにちは。 令和6年3月1日から戸籍の広域交付ができるようになっています。 どういうものかと言いますと、 今まで、戸籍は本籍地の市区町村にしか請求できませんでした。 これが、 本籍地以外の市区町村でも、戸籍・除籍の証明書を請求することができるようになりました。 戸籍が全国各地にある方でも、1か所でまとめて請求できるようになりました。 注意 コンピュータ化されていない一部の戸籍・除籍は除きます。 広域交付で戸籍証明等を請求できる方 本人 配偶者 父母、祖父母など(直系尊属) 子、孫など(直系卑属) ポイン ...

特殊詐欺被害にあわないためにスイートピー行政書士事務所尼崎市芦屋市西宮市宝塚市

2025/2/26

詐欺被害にあわないために②

こんにちは。 前回に続き、今日は詐欺被害にあわないために②です。 昨日は電話からの詐欺対策を書きました。 今日はlineからの詐欺対策を書きます。 最近、lineから詐欺に誘われるケースも後を絶ちません。 騙されるのは高齢者だけではありません。 どうやって詐欺グループは私たちのlineに近づいて来るのでしょうか。 lineの一つの機能として、 電話番号検索で、 相手とつながることができるというものがあります。 これが有効になっていると 詐欺グループに アクセスされる原因の一つになります。 設定方法 ①li ...

特殊詐欺被害にあわないために

2025/2/26

詐欺被害にあわないために①

こんにちは。 詐欺被害が増えています。 特に高齢者の方を狙った特殊詐欺。 特殊詐欺と単なる詐欺、どう違うか、 詐欺とは、人をだまして財物を不正に取得する行為のことです。 特殊詐欺、詐欺の一種ですが、犯罪グループで、高度に計画され、実行されるものです。オレオレ詐欺、還付金詐欺、FX詐欺などが該当します。 ある日、突然電話がかかってきたり、メールやlineを送りつけられたりすることから 始まります。 一旦、詐欺師の話に乗ってしまうと 断ち切ることが困難になります。 詐欺グループも必死です。 カモだと思われたら ...

尼崎市相続登記費用及び遺言書作成費用に係る補助金

2025/2/26

【尼崎市】相続登記及び遺言作成費用の補助金

こんにちは。 4月1日から相続登記が義務化になりましたね。 尼崎市では、4月1日から、相続登記費用と遺言書作成費用に補助金が出されることになっています。(適用には要件があります。)     申請期間 令和6年4月1日から令和7年3月31日まで 補助対象事業 相続登記に要する費用 次に掲げるものとする。ただし、相続登記に課される登録免許税は除くものとする。 ・ 登記事務に係る司法書士又は弁護士に支払う報酬及びその他の費用 ・ 相続人の特定のために必要となる戸籍謄本等の発行に係る手数料及び通信料 遺 ...

おひとりさまの終活・遺言・相続

2025/2/26

おひとりさまに遺言は必要ですか②

こんにちは。 続けます。 おひとりさまの老後への不安は大きく分けて次の2つだと思います。 ①自分の体がいうことが効かなくなったら、どうしようかという不安 と ②亡くなったあと、自分の葬式や、お墓、家はどうなるのだろうかという不安です。 ①の身体面の不安については、 見守り契約、財産管理契約、後見制度などでサポートできます。 老人ホームに入居することになった際の今住んでいる家をどうするかの問題もご相談ください。(6月に空き家対策特別措置法の改正がされ、空き家問題がより厳しく取り締まられることになりました「管 ...

おひとりさまの遺言・相続・終活

2025/2/26

おひとりさまに遺言は必要ですか①

こんにちは 毎日、暑いですね 💦 先日、お客様から、「おひとり様に遺言は必要ですか」と聞かれました。 結論から、申し上げますが、「必要です!」 もし、遺言がなければ、民法の原則にしたがい、法定相続人にその方の財産がいきます。 法定相続人とは、民法で決められた相続人です。 具体的には、その方にお子様がいなければ、ご両親、ご両親がいなければ、ご兄弟、 ご兄弟がなくなられていれば、甥、姪と さかのぼっていきます。 すぐ近くにその方々がいて、親交もあれば、そんなに大変ではないかもしれません。 しか ...

親なきあと

2025/2/26

親なきあと相談室

こんにちは。 障害をもつ当事者の方の親の方からのご相談を受けています。 親にもしものことがおきたときに、 当事者の方が困らないような遺言、終活のサポートをさせて頂いています。 作成するにあたり、自分自身、本やネットで色々調べました。 その過程で、行政にも、民間でもよい制度、サービスがあることがわかりました。 問題は当事者の方にそれらを知り、利用をサポートする手段がない場合が多いことだと思います。 (障害のない一般の人でも、行政、民間の制度、サービスは、 こちらからアクセスしないと探しにくいもので、 それを ...