ブログ 新着情報 相続・遺言

ご家族に認知症の方がいる方へ

認知症の家族がいる方の遺言、スイートピー行政書士事務所、兵庫県尼崎市

スイートピー行政書士事務所

兵庫県尼崎市にある行政書士事務所
阪神尼崎駅より徒歩3分

最近は2人に1人が認知症になると言われています。認知症になる方、多いですね。

大切

ご家族に認知症のいる方は、遺言を残しておいて下さい。

例えば、奥様が認知症の場合、旦那様がお亡くなりになられた時に、

子供たちは遺産分割協議ができないことがあります。

遺産分割協議というのは、意思能力のある相続人全員でしないといけません。

意思能力というのは、法律行為を行うと時に必要な能力のことです。

ここでは、遺言をするという自分の意思を表す能力のことです。

認知症の方はこの意思能力が低下しているために、

有効な意思表示をすることができないため、

認知症の程度によっては、遺産分割協議に参加できません。

そのため家族に認知症の方がいる場合は、遺産分割協議ができないこともあります。

たとえば、

旦那様が亡くなられた時、奥様が認知症にかかられている場合、

旦那様の銀行口座を解約したい時、不動産の名義を変えたい時には、

遺言がなければ、遺産分割協議が必要になります。

そうでなければ、後見人を選任する必要があります。

後見人が旦那様に代わって遺産分割協議に参加し、意思表示をします。

後見人が選任されるには、家庭裁判所に申し立てなくてはいけません。

そして後見人が決まるまで、数か月かかります。

後見人には、弁護士、司法書士、行政書士の他、親族がなります。

ただしどのケースでも相続人には負担がかかります。

専門家の報酬は、月2万円~(財産によって異なります。)

親族がなるには、家庭裁判所で選ばれることが必要で、

選任されると、財産の管理状況を家庭裁判所に定期的に報告する義務があります。

結構、大変な仕事です。

後見人の方が加わった場合、財産の処分に制限が加えられます。

(基本的に認知症の方の財産が法定相続分(法律で定められた相続財産の割合)より少なくなるような分け方はできません。)

そして後見人は遺産分割協議が終わっても、解任できません。

認知症の方が亡くなるまでずっとその方が選任されたままです。

遺言書を作成するメリット

  • 遺産分割協議が不要になる。
  • 相続人の負担が少なくなる。
  • 亡くなる方の意思が尊重される。              

財産を多くあげたい人がいる、お世話になった施設に寄付したいなどの場合は不可欠です。

まとめ

認知症の家族がいる場合、遺言書を作成することは非常に重要です。

遺産分割協議に参加できないため、後見人を利用しなければならず、

相続人に大きな費用や手間が発生します。

遺言書を作成することで、

遺産分割協議が不要になる、

相続人の負担が少なくなる、

亡くなられる方の意思を尊重できるなど、

多くのメリットがあります。

遺言を作成し、家族の生活を守るために、早めに準備を進めることをおすすめします。

この記事は後見制度を否定するものではありません。後見制度も大切な制度です

こちらの記事も併せてお読み下さい。

 

初回相談は無料です。お気軽にお問合せ下さい。

 

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

よく読まれている記事

-ブログ, 新着情報, 相続・遺言